2018年9月12日水曜日

北電は本当に電力不足なのか

 北海道の胆振東武地方を襲った震度7の地震は、また人々の予想を上回る災害に繋がりました。被害に遭われた方々には、今もご苦労されていますが、心からお見舞い申し上げます。そして、今まだ、電気が不十分というニュースを聞いていて、本当だろうかと信じ難い思いが抜けません。ここに、その理由を並べてみたいと思います。

 北海道電力(以下、北電)は、自らのホームページで持っている発電能力を説明しています。全部で、780万kWです。この内、泊原発は稼働していませんので差し引かないといけません。差し引き、573万kWです。更に、本州との連系で60万kWが使えるといいます。合計633kWが総供給可能電力量です。
 一方、事故で使えなくなっている苫東厚真火力発電所(以下、苫東発電)の発電量は、1号機、2号機、4号機の合計で165万kWです。これが抜けたとして、北海道で使えるはずの電力は、差し引き総供給可能発電量は468万kWとなります。
 では、需要はどうなっていたのでしょう。報道によると、地震が起きた深夜での需要電力は、310万kWと報道されています。さらに、翌週始めから心配されていた通常時の電力はどうでしょうか。これも報道によるとピーク電力は380万kWと報道されています。380万kWの需要に対して、468kWの供給設備がある。北電のみでも408kWの供給能力を持っています。つまり、今でもピーク需要の1割近い余力を持っているはずなのです。系統連系を使えば、更に余裕です。

 報道では、当日の需要が310万kWに対して、その半分以上の165万kWを供給していた苫東発電の欠落は、北海道全土を巻き込む停電を招いた。これは仕方がないと説明しています。その理由の部分には、あまり触れられていません。全体で600万kW程度の力が有るのに、何故、苫東発電にここまで集中していたか。実は、苫東発電は、北海道で一番効率が良い発電設備だったのです。そして、北海道では、JR北海道を例にすると分かる様に広さの割に人口が少ない。だから、経営のためには、効率化は必須で最優先項目だったのです。
 また、何故、他の発電所まで引き釣り込んだかについては、ある程度しか説明されていません。近くの発電所が過負荷となり、故障する事を防ぐために停止した。そこまでは報じられていますが。問題は、再起動がすぐできなかったかです。

 ここに面白いデータを説明します。関西電力が公表しているデータです。火力発電所を停止させて後、起動するまでの時間です。一度停止すると設備の温度が下がるので、温度が上がるまでの時間が掛かるという説明です。
・夜間のみ停止  →始動指令から2~3時間程度  (6時間程度の停止)
・週末のみ停止  →始動指令から6~7時間程度  (48時間程度の停止)
・1周間以上の停止→始動指令から20~25時間程度 (168時間以上の停止)
 当日の状況から、停止に気付いて、何らかの処置をすれば、すぐ起動できたはず。そして、その起動時間は2時間以内です。夜が明けるまでの起動はできなかったのでしょうか。
 技術的な問題があることは分かっています。何もせずに発電所を起動すれば、需要が高い状態なので、そのまま再度停電になることは分かっています。ただ、電力供給は、系統連系といって、系統を区分し、それぞれの需要に合わせて連系する様に設計されています。だから、系統切断の処置が必要だったはずです。

 以上のことから、復旧に2日間も掛かったということは信じ難い。そして、復旧後に電力不足という状態も信じ難い。そう思っていましたら、すごい記事を発見しました。『節電促す「でんき予報」、肝心の地震後にストップ 北電』というニュースです。何で・・・そうなんです。上記の事情がバレてしまうからです。そう感じるのは私だけ???もっと情報を開示して欲しいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

安倍晋三氏が亡くなった本当の理由

 選挙応援で奈良市で演説中の 安倍晋三 氏が暴漢の銃撃に倒れて亡くなりました。 ご冥福をお祈り致します 。私自身は、安倍氏を応援してはいませんが、立派な政治家であったと思います。 (NHKの報道です)  今回の事件で、 救助の方法と報道 に相当な違和感を覚えました。犯人がどうのこ...